AKAZUの植物図鑑

自然、園芸、ガーデニング、SDGs?の実践記録。

ブロッコリーの栽培 その7

前回アブラムシを発見し直接取り除き数日経ちました。
日々、水やりなどの日常管理をしていたのですが葉をみると小さな穴がボコボコ空いている事に気付きました。。。なんだこれは!?
っという事で、その原因と対策?をしてみました。

今回は内容の都合上、多々害虫の画像が出ますのでご注意を!!

ブロッコリーの害虫被害

アブラムシは発見時まだそこまで数がいなかったので軽く駆除出来ている、、、予定でした。

潜むアブラムシ

いつものように軽く様子を見ていると、やはり完全駆除とはいかず葉の上に数匹発見しては駆除をしていました。

何気なく葉の裏を覗いてみると。。。



。。。いっぱいいた!!!



思わず軽く叫びそうになりました(笑)
全ての葉を確認したのですが、まだこの1枚の葉だけに集中している感じでした。
あまり期待は出来ませんでしたが霧吹きをかけまくってみました。
アブラムシは水で窒息させられるようなので。

潜むなにか、、、

そんな感じでアブラムシと格闘していたのですが更に気付いた事があります。

葉がボコボコに穴があいている!!

まるでエアガンで打ったような感じになってしまってます。



これはいったい何が起きているんだ!?



結構早いスピードで何かに食べられている!
ですが、私は病害虫の知識に乏しく何かわかりませんでした。
なので、ハムシが飛んできてかじったのかなっ程度に考えていました。

何かの正体

結論、ハムシではありませんでした。
ハムシであれば、このような食べ跡にはならないみたいです。
調べた結果、何かの幼虫が潜んでいる可能性が非常に高いという事が判明しました。

そんな訳で葉の裏表を念入りにチェックすると。。。



。。。いた!!



こいつが犯人でした。

綺麗なライムグリーンのイモムシ、、、

はらぺこアオムシ

これはたまに買ってきた野菜とかにもついてる事があるアオムシですね。
モンシロチョウの幼虫です。
ブロッコリーの葉を食害するイモムシは何種類かいるようですが確認したところ、アオムシを数匹発見しました。

とりあえず、割り箸で全部取りました。

ですが見逃しているヤツもいるかもしれないし、また卵を産みつけにくるかもしれないという不安は拭えない!

無農薬栽培の難しさを改めて実感しました。。。

薬剤

このままではイタチごっこになりそうなので薬剤を使う事にしました。

ベニカXファインスプレー!

最近、私はアブラムシやアオムシ以外にもハダニなどにも悩まされているので一つくらい薬剤を持っていた方が安心感があります♪
まぁ、赤色のパッケージが目について買っただけという裏の理由もありますが(笑)

早速、薬剤散布をしたいと思います!
これで被害が収まる事を願いたいです。

読者登録お願いします↓↓↓

ブロッコリー栽培 その6 - AKAZUの植物図鑑

ブロッコリーの栽培 その8 - AKAZUの植物図鑑

こちらポチってもらえると励みになりますので宜しくお願いします↓↓↓

家庭菜園ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村