AKAZUの植物図鑑

自然、園芸、ガーデニング、SDGs?の実践記録。

ガーベラの栽培 その8

家のミニガーベラはうどんこ病も治りだいぶ元気になってきました♪
そんなガーベラの様子をお伝えします。

6月のミニガーベラ

まだ梅雨入りはしていませんが高温多湿な時期になり湿気を好むガーベラには良い時期です。

っとは言え過湿すぎるのは良くないので出来るだけ通気性は確保する必要はある為、葉の剪定などをする管理が必要なようです。

葉っぱ復活!!

5月にうどんこ病にかかってしまい感染している可能性のある葉を全て切り落としてしまったのでスカスカになっていましたが、だいぶ新しい葉が出てきました♪

相変わらず不格好ではありますが、、、

ガーベラは葉が増えすぎると蒸れや通気性が悪くなってしまうので剪定などはしっかりしようと思います!

蕾も復活

葉を剪定してしばらくは蕾はなかったのですが、ある程度葉が出てきたと同時に蕾もいくつか出てきました♪

ちなみに蕾は水がかかると痛んでしまうので水あげはかなり気を遣いますね。

水を与える時は出来るだけ葉、花、茎に水がかからないよう鉢の淵から注ぐように与えています。

久々にミニガーベラの花を見たいので慎重に育てたいと思います!

読者登録お願いします↓↓↓

ガーベラの栽培 その7 - AKAZUの植物図鑑

こちらポチってもらえると励みになりますので宜しくお願いします↓↓↓

花・ガーデニングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村