AKAZUの植物図鑑

自然、園芸、ガーデニング、SDGs?の実践記録。

水耕栽培で野菜を育てる! その1

最近、野菜の値段に限らず物価が高騰していますよね。ツラい。。。

なので、自分で作れる物は自分で作ろう精神で今回は野菜の水耕栽培をやりたいと思います!自分で作れば鮮度も良いですし♪

水耕栽培の始め方

元々、私はベランダで家庭菜園をやっているのですが今回なぜ水耕栽培をやろうと思ったかと言いますと、、、


、、、楽しそうだったから(笑)



あとは、室内で水耕栽培をすれば害虫被害を気にせず簡単に出来そうな気がしたからです♪

水耕栽培とは?

土を使わないで水と液肥を使って植物を育てる事です。
水耕栽培=ハイドロカルチャーっと言ってしまって良いと思います。

そんな水耕栽培ですが、やり方がいくつかありますので代表的なやり方を簡単に紹介します。

①スポンジに種を植え付けて育てる

②ハイドロボールなどを土の代わりに使い育てる

③水栽培

今回、私がやる栽培方法は②のハイドロボールを使用した水耕栽培です。

ハイドロボール

丸い石みたいな物です。ハイドロボールはレカトンとも言うそうです。
正確には粘土を高温で焼き固めた多孔質(小さな穴がいっぱい空いている)な石?ですね。

ダイソーやホームセンターの園芸用品売り場などでも売っていたりします。
粒のサイズは小粒、中粒、大粒の3種類が一般的です。

私は小粒を使用します。粒が細かい方が種から植える植物には根が張りやすいんじゃないかなって思ってます。

ハイドロボールは簡単に再生して繰り返し使えるのでエコだしコスパも良いのでは?っと思い選びました♪

中粒を使っている方も結構いるようなので小粒か中粒なら問題ないのかなって気がします。
中粒の方が再生する時にゴミを取ったして洗うのですが、その管理がしやすいようです。

大粒は粒が大きすぎて蒔いた種が沈んでしまって上手くいかないのでやめた方が良いです!

必要な材料

まず私が水耕栽培をやる為に用意した物は、、、

ハイドロボール(小粒)

水を貯める事が出来るザル


家にあった使ってないサラダボウルを使う事にしました(笑)
100円ショップに豆苗プランターや使えそうなザルがいっぱいあるのでお好みの物を探して見ても楽しいかもしれませんね♪

液体肥料

私はこの微粉ハイポネックスを使用しますが液体肥料のハイポニカを使ってる方も多いです。

私の微粉ハイポネックスの使い方は専用の計量スプーン小一杯を1リットルのペットボトルに入れて水で希釈して使用しています。

野菜の種


これは昔にダイソーで買っていて忘れていた焼肉レタスの種です。
結構、前に購入した物なので使えるか心配ですが。。。

野菜の種はダイソーで2袋100円で購入も出来ます♪

用意した物は以上になります。

種蒔き開始♪

まず、種には大きく分けると2種類あります。

好光性種子(こうこうせいしゅし)
発芽に光を必要とするので土で覆う必要がない種


嫌光性種子(けんこうせいしゅし)
発芽に光を必要としないので土で覆う必要がある種

必ず種蒔きをする前に、どちらの種類の種か確認した方が良いです!!

そんな訳でレタスは好光性種子なので、、、

本当に種をばら撒いただけです(笑)

注意点として、種が水に浸るくらいヒタヒタに水を入れて下さい。っかといって水に沈めちゃうのはやり過ぎですし種が腐ってしまうので画像のような感じが良いです。

日当たりの良い場所で放置して2、3日で無事に発芽しました♪

発芽して葉っぱが出てきたら液肥に水変えをしようと思います。

今後の課題

日照量の確保が1番の課題になりそうです。。。

室内で育てたいのですが、それほど日当たりが良いところもないので植物育成ライトの導入を検討中です。

とりあえず、今回はベランダで育ててみて上手くいったら本格的に室内栽培出来る環境を整えたいと思います。

読者登録お願いします↓↓↓

こちらポチってもらえると励みになりますので宜しくお願いします↓↓↓

家庭菜園ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村