AKAZUの植物図鑑

自然、園芸、ガーデニング、SDGs?の実践記録。

唐辛子の栽培 その8

ついに唐辛子の1番花が開花したので、今回は芽かきと言う作業をして元気の良い枝を3本仕立てにしました。
そして、芽かきして剪定した枝についている葉を葉唐辛子として調理してみましたので、その様子をお伝えしたいと思います。

唐辛子の芽かき

まず1番花(字の通り1番最初に咲く花の事)が咲き始めたら芽かきという剪定作業をします。

芽かきとは?

不要な芽を欠く、つまり剪定してしまう事ですね。
この作業で不要な新芽に使うエネルギーを節約し成長させたい枝に一点集中させ収穫量をあげたりする目的で行う作業です。

ここで言う不要な芽とは、、、

ざっくり赤丸してある辺りの芽や枝の事ですね。
正確には1番花より下にある小さな芽や枝を切り落としてしまいます。。。せっかく元気に育っているのにちょっと勿体ない気もしますがこれからの為にも思い切ってやってしまいましょう!

ちなみに唐辛子のお花はこんな感じです♪

小さい白い花で可愛いですよね♫

芽かき後の3本仕立て

無事に芽かきが完了しました♪ だいぶすっきりしました。

今回は3本仕立てにしたかったのでこんな感じです。

支柱を合計3本立てているのですが理由は。。。

唐辛子の枝はあまり強くないようなので折れたりしないように保護の意味と枝が混み合わないように支柱を立て誘引しています。

唐辛子の苗は風などに弱いので本来なら最初から支柱は使った方がより安全に育てる事が出来ると思います。私は面倒くさがってやりませんでしたが(笑)

ダイソーで購入した支柱とビニールワイヤーを使用しました。

こんな感じに支柱に固定しています。



あまり強く支柱につけてしまうと可哀想な気もしますし枝が太くなった時にキツくなってしまう気がしたので多少緩めに留めています。

葉唐辛子?

こちらは芽かきした芽です。そこそこいっぱいあります。

クックパッドで調べたら茎から葉を取り、葉は多少アクがあるようなので、まずはアク抜きです。

アク抜き完了♪ って嫁さんにやってもらったんですけどね(笑)
茹でたらめちゃくちゃ小さくなっちゃいました。

見た目はホウレンソウや菜の花のお浸しのようです。

とりあえず、醤油とみりんで味付けをして完成です(笑)

食べた感想としては、、、良くも悪くも無でした(笑)
本来は佃煮などにして食べるのが一般的なようなので、そこまで調理すれば美味しく食べれる気がしました。食感はありますし♪

ご馳走様でした♫

読者登録お願いします↓↓↓

唐辛子の栽培 その7 - AKAZUの植物図鑑

唐辛子の栽培 その9 - AKAZUの植物図鑑

こちらポチってもらえると励みになりますので宜しくお願いします↓↓↓

家庭菜園ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村