AKAZUの植物図鑑

自然、園芸、ガーデニング、SDGs?の実践記録。

バケツコンポストのススメ

以前、私はバッグコンポストを代用出来そうな保冷バッグでやっていたのですが堆肥は出来ましたが様々な原因からずっと続けるには厳しいと判断し諦めました。

詳しくはこちらから↓
自作コンポスト まとめ - AKAZUの植物図鑑

バケツコンポストのススメ

やはり園芸を続けていくにはリサイクルは必須だと思うし自分で堆肥を作りたい!!
そんな訳で今回はバケツコンポストを試してみて、わりと上手くいきましたのでやり方などをご紹介したいと思います♪

バケツコンポストとは?

バケツを容器としてコンポストを行なう事です。

容器がダンボールならダンボールコンポスト、ミミズに分解してもらうコンポストならミミズコンポストみたいな感じで使う容器や方法が違います。

用意する物

バケツ
べつにバケツじゃなくても土が入ってこぼれない容器なら何でも大丈夫だと思います。


私は使い古しの培養土などを入れています。
なければ市販の安い培養土で大丈夫ですがコンポストは微生物を利用して生ゴミを分解するので有機質の物が良いです。

スコップ
土をかき混ぜられれば何でも大丈夫です。

米ぬか
米ぬかはなくても出来ない事はないですが入れる事で微生物のエネルギーになり分解が加速します。
米のとぎ汁でも良いそうですが水分過多にならないよう注意が必要です。

私が住んでいるのは田舎なので精米機から頂く事が出来ます♪

米ぬかは管理が大変そうなのでいつも使う分だけ頂いています。感謝!

こんな感じで入れちゃってます。

っで、かき混ぜます。

米ぬかを定期的に入れてあげると微生物が活性化します。

いざ!実践

まず私が用意した容器がこちら↓↓

もはやバケツではないのですが、、、まぁ、バケツみたいな物なのでご了承下さい(笑)

ダイソーの300円商品です。ちょっと高いですね。
容量は14Lです。

そして蓋付き!

何故こちらのコンテナボックスを選んだかと言いますといくつか理由があります。

①蓋付きが良かったから。
私はベランダでコンポストを管理しようと考えているので雨などを防ぐ為に蓋は必須です。

②蓋付きで大容量の物がほしくダイソーで探したところ、私にはこれ以上大きい蓋付きのボックスを見つけられませんでした。

以上が、こちらのコンテナボックスを選んだ理由になります。
そして同じ商品を3つ購入しました。

分解には季節にもよりますが、ある程度の時間がかかるので分解させる為に3つをローテーションさせて使っています。

左は分解の為熟成しています。右は現在も生ゴミを投入中です。

画像ではわかりにくいのですが左のコンポストはだいぶ分解が進んでいて後1ヶ月もあれば堆肥として利用出来るようになると思います。卵の殻は残ってしまいそうですが。。。

バケツコンポストの管理としては生ゴミをいれて2日に一回くらいかき混ぜて生ゴミに土を被せて終わりです。

生ゴミ堆肥の利用方法

生ゴミ堆肥は完全に分解が終わった物を使用して下さい!!
分解途中の堆肥では植物に悪影響があります。

完全に分解したか確認する方法ですが土を少量取って水で濡らした時に腐ったような臭い香りがしたらまだ分解途中で、森の土のような香りがしたら分解が完了してます。

出来上がった生ゴミ堆肥だけを使って作物などを育てる事は出来なくはないかもですが基本出来ません。

私が普段やっている生ゴミ堆肥の利用方法は、、、

①植え替えなどで出た古い土に1割程度混ぜて古い土の再生材として利用。

②生ゴミ堆肥に赤玉土や鹿沼土などの単用土を混ぜて植え替えに利用。
私は有機質の土で植物を育てたい人なので観葉植物の植え替えなどにも使っています。

※ただ、有機質なのでコバエや害虫の発生があるので虫対策は必要です。

こんな感じで使っているので最近は培養土を買う機会もかなり減りコスパも良くなっています。
家の生ゴミも減りますし♪
興味がある方は是非やってみて下さいね♫
簡単ですしオススメです!

読者登録お願いします↓↓↓

こちらポチってもらえると励みになりますので宜しくお願いします↓↓↓

家庭菜園ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村